福岡県寒いですねー。この寒い日曜日いかがお過ごしでしょうか?先ほど八女から帰ってまいりました。久留米小郡鳥栖あたりは結構な雪が降り注いでいました。明日の交通網、特に車を運転される方はお気をつけくださいませ。
節分が終わればひな祭り!
1月は、しめ縄に門松にお屠蘇。2月は豆まきに赤鬼に青鬼に。3月はお雛様に祭り囃子にぼんぼり。なんか月のイラストとか書く際のモチーフってこんな感じですよね。ところでぼんぼりってなんでぼんぼりなんでしょうね?
ぼんぼり=提灯?行灯?
まず漢字で書くと、雪洞らしいですよ。予測変換ででてきました。雪洞ですからね。かまくらみたいなもんらしいです。それから、茶室で使われる照明器具を指すものとなり、行灯は元々持ち運び用、それが進化したのが提灯。みたいなもので、なんなんでしょうね?今でいう間接照明的な意味合いの強い言葉なのかもしれませんね。ぼんぼり。なんだかんだで陰翳礼賛てきな。
八女知ってますか??はちおんなじゃないよ。やめだよ。
八女といえば、八女茶。あとは八女人形会館。それと併せて職人の街でして。和紙や蝋、仏壇、提灯、石灯篭など伝統工芸の街なんです。提灯に蝋。ほらぼんぼりですよ、ぼんぼり。
石灯籠も有名なんです。大きな石を切るっていうのは昔は熟練の技術を要しておりまして。非常に価値のあるものでした。かごしまのいづろ通。いづろって石灯籠が訛ってそう呼ばれるようになったんですよ、ご存知でしたか?なのでいづろ通もそうですが、天文館も、また島津斉彬公が祀られている照国神社に向けても石灯籠が連なっているんです。ちょっとした豆知識でした。
そんなこんなで職人の街なんです。八女。その八女で職人の技を見てもらいましょう的なので、はじまったのがこの祭りなのです。多分。おそらく。きっと。
今日が立春。今週末は寒さもピークを超えているはず!
祭りの期間は結構長いです。2月11日から3月11日まで。お時間ある方は是非お越しくださいませ。素敵な白壁の町並みに。面白い個性豊かなお店がぼちぼちありますんで。是非街並みをぶらぶらと歩きながら。散策されてみてください。恵比寿酒店もありますよ!