一日くらい大丈夫・・・ではなく
しいたけは毎日収穫しないとダメですね!
ということが、昨日わかりました。また、しいたけの話の続きです。
月曜日、火曜日、しいたけを収穫したのですが、水曜日はちょっと・・・収穫をお休みしたんです。その結果、木曜日(昨日です)、たくさんのしいたけが、菌床にひしめき合っていました。
大きくなりすぎて、何だか狭そう。たくさんありすぎて、お互い邪魔して大きくならなそうなところも多くなっています。間引いたりしないといけないのでしょうか。それももう遅いのでしょうか。
ちょっと、栽培の説明書を見てみます。
・しいたけの傘が6~7分開いたら収穫。はさみでカットしてください。
の次に、
・発生したしいたけを、一通り収穫したら菌床を休ませます。
と書いてあります。収穫については、あっさりした説明でした。しかしこれは、思ったよりたくさん発生するので、毎日、様子を見て、適切に次々収穫する!という意味なのでしょう。初めての栽培としては、結構難しいです、収穫のタイミング。
本当に、たくさんできます
そもそも数が多すぎて、重なったりぶつかったりしていて、綺麗な丸い傘にならなそうな所は、早めに収穫した方がよかったのでしょうか。本当に、ひしめきあっている!!という状態になるのですごいです。傘が開きたくても開かない!としいたけが困っているように見えますね。
ちょっと収穫が遅れたせいなのか、ジメジメ不足だったのか、数日前に収穫したものより、大きいけれど傘が元気がない様子になってしまったものが多くて。肉厚で、丸くて可愛げがある状態を通り過ぎてしまったのでしょうか。傘がシワっぽくなってしまうというか。大きくても厚さが足りないというか。収穫のタイミングを掴んでいなくて、ゴメンナサイ・・・という気分になりました。
ともかく、昨日は12パックのしいたけを収穫しました。ちなみに、菌床は当初6個でしたが、1個もらわれて行ったので、5個の菌床から収穫しております。今日は金曜日なので、ここでなるべく収穫しないと、土日はそれでも放置になってしまいますからね。来週はどうなることでしょうか。